町探検で、小見方面を歩きました。
子どもたちは、町の建物や自然の生きものを発見し、地域のことをより深く知ることができたようです。
榊神社では、約100年続く太々神楽の行事を知り、「見たことある」「今度参加してみたい」など、興味をもっていました。
神社の龍や獅子などの彫刻を見て、「木でできている」「迫力があってすごい」と感心していました。
今後は見つけたものを、絵地図にまとめていきたいと思います。
町探検で、小見方面を歩きました。
子どもたちは、町の建物や自然の生きものを発見し、地域のことをより深く知ることができたようです。
榊神社では、約100年続く太々神楽の行事を知り、「見たことある」「今度参加してみたい」など、興味をもっていました。
神社の龍や獅子などの彫刻を見て、「木でできている」「迫力があってすごい」と感心していました。
今後は見つけたものを、絵地図にまとめていきたいと思います。
6月6日(金)子どもたち楽しみにしていた遠足に行ってきました。
宇都宮県庁では、栃木県について詳しく説明していただき、議会議事堂の中も見学させていただきました。
益子町の小峰窯に到着し、グループごとに昼食。
持ってきたお弁当やおやつを「おいしい。」と、友達と笑顔で食べていました。
昼食後の見学では、益子焼の作り方を教えていただいたり、実際に作っている様子を見せていただいたりしました。
その後は、絵付け体験。
益子焼の皿に、思い思いに絵を描いていました。
絵付けをした益子焼の皿は、2~3か月後に届くそうです。
遠足を通して、社会科で学習したことを実際に見て聞いて、学びをさらに深めることができたようです。
貴重な経験となり、よい思い出になりました。
6月6日(金)1時間目に6年生でじゃがいも堀りを行いました。
土の中に埋まったじゃがいもを一生懸命掘ったり、大きなじゃがいもを嬉しそうに見せたりする様子が見られました。
校内の「歯と口の健康週間」の一環で、保健委員会がお昼の放送で歯磨きを呼び掛けたり、標語や作文を紹介したりしました。集会では、なかよし班で協力してクイズの答えを考え、歯について楽しく学ぶことができました。
新体力テストの種目の1つ、ソフトボール投げを行いました。
体力向上エキスパートティーチャーの稲垣さんも駆けつけてくださり、1人1人にアドバイスをしてくださったり、気合いを入れてくださったりしました。
子ども同士でも応援したり、拍手をしたりするなど、盛り上がりました。
「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、水の流れと傾きにはどんな関係があるか予想し、実験をしました。
今日の天気は雨ということで、校庭には水たまりや、小さな川のように水が流れているところもありました。パットの上にビー玉を乗せて、地面の傾きと水の流れを観察することができました。
本年度1回目のQ-U検査を実施しました。
Q-Uとは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートです。
結果を基に、一人一人の児童に適切な支援をしていきたいと思います。
代表委員会が行われました。
今回は、ゼロぴょんフェスについての話合いを行いました。
グループに分かれ、みんなが楽しめて、かつ、協力して仲を深められる遊びは何かについて話し合いました。
今年のゼロぴょんフェスはどんな遊びになるのか、楽しみです。
今年度もエキスパートティーチャーが来校し、3~6年生を対象に来週の新体力テストに向けて指導をしてくださいました。
ソフトボール投げや立ち幅跳びにつながるような運動を行いました。楽しみながら運動に取り組んでいました。
5月29日(木)2校時にきらきら号の方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
実際に薬物の写真や物、薬物乱用を防止する動画を見ることで、その恐ろしさを実感することができました。
また、薬物に依存してしまった人がどうなるのかも、実際の話をしていただき、1回でも手を出してはいけないという気持ちを高めていました。