令和7年度 学校ニュース

5月29日(木)は今年度1回目の水泳の授業が行われました。友達と楽しく、安全に活動することができました。

 

低学年の様子

 

 

中学年の様子

 

 

高学年

  

 

 

 

 

 

今年度、最初の音楽集会を実施しました。今回は校歌を歌いました。

歌うときの姿勢、目線、口を大きく開けて歌うことをアドバイスしました。子どもたちは、ポイントに気を付けながら大きな声ではっきりと歌っていました。

1年生は、入学してから初めて他の学年と校歌を歌いました。歌詞をしっかり覚え、大きな声で歌うことができました。

6月の音楽集会は、楽器クイズをします。どんな楽器が出題されるか楽しみですね。

 今年度も佐野市教育委員会の島田先生を学校教育指導員としてお迎えし、本校の学力向上のための研修会を実施しました。

 5校時には、全学級の授業の様子を参観していただきました。

 

 

 その後、本校の学校研究課題である「自分の思いをもち、表現できる児童の育成」について、ご指導をいただきました。

 

 蒸散について学習した後、気孔の観察を行いました。

 

 学校で栽培している「ツユクサ」と「ムラサキツユクサ」の葉を使いました。まず、ピンセットで葉の表皮を丁寧に剥がし、一人一人がプレパラートを作成しました。

 

 その後、顕微鏡で観察し、孔辺細胞を確認することができました。

 

 育てているキャベツの葉に穴が開いていることから、モンシロチョウの幼虫が生まれたことが分かりました。

  

 ものさしや虫眼鏡を使って、幼虫の大きさや形、色、気付いたことなどを記録しました。

 

 

 

 

5月24日(土)運動会が開催されました。

天気が心配でしたが雨も降らず、気温も低く過ごしやすい日になりました。

 

子どもたちは【最後まで 一致団結 善戦全笑】のスローガンのもと、競技や表現に全力を尽くすことができました。

 

どの種目でも、子どもたちの勝利に向かって頑張る姿や、友達に温かい声援を送る姿が見られました。

                    

全員が練習の成果を発揮できたすばらしい運動会になりました。

保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。

5月21日(水)の通学班会議では、班員があいさつができているか、集合時刻を守っているかの確認しました。

また、横断歩道の渡り方「右、左、右、手を挙げて横断」と大きな声で練習しました。 

 

   

一斉下校の際には、田沼防犯連絡所連絡会の方々と、佐野警察署田沼交番の方々が一緒に下校の見守りをしてくださいました。

地域の方々に見守られながら安心して下校をすることができました。ありがとうございました。

 3年理科の学習で、キャベツの葉に産み付けられたモンシロチョウの卵を観察しました。

  

 主に葉の裏側に付いた卵を、虫眼鏡を使って観察し、大きさや形、色などをワークシートに記録しました。

  

 また、顕微鏡で拡大して観察し、卵の表面を確認しました。

  

国語科「聞き取りメモのくふう」でメモの取り方を学習しました。

今日の授業では、先生方の話を聞いて工夫してメモを取り、聞いたことを相手に伝えました。

テーマは「小学生のころに夢中になっていたこと」

ペアで分担して、福田先生と今井先生の話を聞きました。

夢中になっていた遊びなど、話をよく聞きながらメモをとっていました。その後は、メモをもとに相手に伝えたり、友達同士でメモを見せ合ったりしながら、学習を深めていました。

 

 

今後、校外学習などで外部の方の話を聞くときにも、メモの取り方を工夫していきたいですね。

 

5月19日(月)の3時間目にいずみの時間が行われました。

8名の地域の方が来校され、「昔の農作業の様子と米の活用法をしる」というテーマでお話をしていただきました。

地域の方に積極的に質問する姿やメモをする姿が見られました。

田植えが一層楽しみになりました。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

☆eライブラリ(家庭版)は、こちらから入れます。

ログインは ↑ 上のロゴをクリックしてください

 

 

 

 

〒327-0313
佐野市吉水町832番地
TEL 0283-62-0142
FAX 0283-61-1280

学校アクセス
これまでのアクセス
038993