令和7年度 学校ニュース

今週23日(月)からあいさつ週間が始まっています。

月曜日から教職員が西門付近で子どもたち一人一人にあいさつをすることで、「児童自らが明るく気持ちのよいあいさつができるように」働きかけています。

日が進むにつれ、教職員が「おはよう」と声を掛ける前に、子どもたちからの「おはようございます!!」と元気な声が多く響き渡ってきているのはうれしいことです。

校内・校外に関わらず、さらにあいさつが響き渡るよう働きかけていきたいと思います。

 

 

荒畑陽子様を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。

歩行者のルールと自転車のルールについて、合い言葉やヘルメットの着用などを使って、教えていただきました。

5年生は今後、自転車での産業道路の横断が可能になります。横断できる場所が増え、子どもたちは喜んでいますが、危険な場所でもあります。交通安全教室で学んだことを実践して、安全に気を付けて生活してほしいと思います。

 

6月の音楽集会は、暑さ対策のため、放送で行いました。

今月は楽器クイズで、様々な楽器にまつわるクイズを出題しました。

子どもたちは、楽器の素材や名前の由来について、楽しく豆知識を学ぶことができました。最後は、カスタネットを使った曲の鑑賞をしました。オペラ「カルメン」の前奏曲では、カスタネットの激しいリズムに驚きながらも、楽しく鑑賞することができました。

 

 

 

本日6/25(水)、荒畑陽子様を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。

歩行者のルールと自転車のルールについて、合言葉やヘルメットの着用、エア自転車などで教えていただきました。

これから自転車に乗れるようになりますが、ルールを守って安全に気を付けて生活してほしいと思います。

本日6/25(水)、給食センターの先生に食に関する指導を行っていただきました。

給食センターで、どのように給食が作られているのかということや野菜を食べることでどのようなよいことがあるのかを学びました。

紙芝居や野菜のクイズなどをして、楽しみながら野菜を食べることの大切さを感じ、少しでも多く食べようと振り返りをすることができました。

 

本日は、マイチャレンジの2日目です。

田沼東中の生徒2名が、美化活動や保健室の仕事、給食の配膳等に意欲的に取り組んでいました。

 

 田沼東中の2年生2名が、マイチャレンジ(社会体験)実施のため、来校しました。本日より3日間、主に1・2年生のクラスで体験活動を行います。児童と一緒に勉強したり、遊んだりするだけでなく、学校の様々な仕事も体験します。

 

 

 

6月23日(月)

6年生は図工の学習で、暗い部屋の中で光を水に照らし、天井や壁に映る水の揺らめきの美しさを感じていました。

       

後半は1年生を招待し、創造した空間を披露していました。1年生も「すごい」「きれい」と反応をしていて、6年生も楽しそうに活動できました。

 

5年生が田植え体験を行いました。

地域の方々に田植えのやり方を教えていただきながら体験しました。

田植えの楽しさだけでなく、大変さも身をもって体験することができ、より一層、農家の方やお米への感謝の気持ちが大きくなりました。

このような貴重な体験ができるのも、地域の方々の協力があってこそです。ありがとうございました。

 

6月20日(金)子どもたちが楽しみにしていた日光遠足に行ってきました。

日光東照宮では、世界遺産の偉大さを肌で感じることができました。

 

華厳の滝では、大迫力の滝を間近で見ることができ、子どもたちは興奮していました。

 

お昼ご飯は、お弁当をおいしくいただきました。その後、買い物もし、家族のために何を買おうか、お小遣いの範囲内で考えながら買い物をしている姿が見られました。

 

その後は、遊覧船。普段できない体験をした子どもたちの目は輝いていました。

 

最後に、竜頭の滝をみんなで歩きながら見学しました。華厳の滝とはまた違った雰囲気に子どもたちも驚いていました。

 

天候にも恵まれ、事故なく、無事に行ってこられました。思い出に残る遠足にすることができました。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

☆eライブラリ(家庭版)は、こちらから入れます。

ログインは ↑ 上のロゴをクリックしてください

 

 

 

 

〒327-0313
佐野市吉水町832番地
TEL 0283-62-0142
FAX 0283-61-1280

学校アクセス
これまでのアクセス
038993