ブログ

令和7年度 学校ニュース

 7月1日、4年生の出前授業で行われた「しもつけ新聞塾」の記事が本日の下野新聞に掲載されました。新聞について学習した後の4年生の集合写真です。

 新聞を撮影したため、画像が不鮮明です。何卒ご容赦ください。

 この授業を生かして子どもたちも新聞作りに励み、グループごとにオリジナルの新聞が完成しました。

 

 下野新聞の皆様、ありがとうございました。

 

第4回代表委員会が行われました。今回は、ゼロぴょんフェスで行う遊びの発表と前期学級代表の反省の発表を行いました。

前期学級代表にとっては今回が最後の代表委員会となりました。これまでの頑張りを各々が自分の言葉で伝えることができました。この半年間、大変立派な姿を見ることができました。

 

 

 

9月1日は夏休み明け集会がリモートで行われました。どの児童も校長先生の講話を真剣に聞き、校歌斉唱では元気な声で歌うことができました。

 

 

長い夏休みが明け、残暑が厳しい中ですが、元気に登校する子どもたちの姿が久しぶりに見られ、うれしく思っています。

予報では、しばらくの間、厳しい暑さが続きますが、体調管理に注意し、少しずつ生活リズムを整えていってほしいと思います。

こうして子どもたちが明るく元気に登校できるのも、保護者の皆様のお陰と感謝しております。引き続き子どもたちへの支援をよろしくお願いいたします。

 

 

本日(7月18日)、夏休み前集会を体育館で行いました。学習や夏休み中の過ごし方について話がありました。どの児童も真剣な態度で聞くことができました。代表児童による作文発表や全校による校歌斉唱も行われ長期休み前の学校生活をまとめることができました。9月からもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

7月17日(木)6年生は、田沼図書館に見学に行きました。

施設の中を案内してもらい、普段は入れない書庫の中を見せていただいたり、図書館での仕事についてお話をしていただいたりしました。          

本やDVDの貸出もしていただき、楽しく学びながら活動することができました。

4年生の総合的な学習の時間では、ふるさと吉水の歴史について学習しています。

今日は、榊神社の見学に行きました。

榊神社の歴史や本殿の特徴、鳥居のくぐり方、鈴の鳴らし方などを教えていただきました。

また、太々神楽が演じられる神楽殿を特別に見せていただき、榊神社について詳しく学ぶことができました。

 

 

 1年生の生活科では、「みずあそび」を楽しみました。

 ビニール袋に水を入れて、水の触り心地を楽しみました。「気持ちいい!」「もちもちしてる」「ぷにぷにしてる」いろいろな言葉で思いを表現する1年生。また、その袋に鉛筆で小さな穴を開けて、水の出方を見たり、その水で地面に絵を描いたりもしていました。

 ケチャップなどが入っていた容器やペットボトルなど、家から持ち寄った入れ物を使って、水鉄砲遊びもしました。「下の方を力強く押したら、遠くまで水が飛んだよ。」「口を上に向けたら遠くまで飛ぶよ。まっすぐだとあまり飛ばない。」など、いろいろな方法を何度も試しながら、どうやったら遠くへ飛ぶかを考えていました。

 友達と遠くへ飛ばす競争をしたり、的を狙って水を掛けたり、水たまりを作ったり・・・いろいろな水遊びを楽しんでいました。

         

 

2校時後の休み時間や昼休みは、久しぶりにWBGT(暑さ指数)の値が低く、校庭では子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られました。

これまでは熱中症になる危険性が高い日が続き、遊びたくても遊べない状況だったこともあり、子どもたちは思う存分体を動かし、友達と仲良く活動していました。

 

 7月7日~11日は緑化活動週間でした。伸びた校庭の雑草を全校で交代で草むしりをしました。暑さに負けず元気よく取り組むことができました。

 

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る