令和6年度 吉水小ニュース

冬休み前全校集会

明日から冬休みに入ります。そこで、全校集会を実施し、12月までの学習や生活について振り返りました。

まず、「これまでに頑張ったことと冬休みの生活」について、1年生と4年生の代表児童が発表しました。

  

校長講話に続いて、冬休みの学習と生活について担当の先生からお話を聞きました。

  

 

1年間お世話になりました。よいお年をお迎えください。

1年生 よしみずっ子賞

 毎日、友達と仲よく助け合って勉強や運動を頑張っている1年生。校長先生から、よしみずっ子賞をいただきました。

 名前を呼ばれると、大きな声でしっかり返事ができて、すばらしいです。靴揃えもばっちり!と、校長先生に褒められました。

 自主学習を毎日続けている子、係活動を協力して行っている子、みんなのために率先してお手伝いをしている子、みんなに優しい子、丁寧にノートの文字を書いている子… さらなる成長が楽しみです。

     

4年生 よしみずっ子賞

冬休み前の先日、今年最後のよしみずっ子賞をいただきました。

タブレットを使った学習も増えてきて、必要な情報を探したり、引用したりと少しずつ活用する力が付いてきました。

また、人権旬間もあったことから、優しい姿もたくさん見られました。

人権旬間は終わりましたが、「これからも友達のよいところを言葉にして伝えたい!」という声も聞こえてきます。

認め合い、励まし合ってぐんぐん成長していってほしいです。

 

 

1年 6年生になわ跳びを教えてもらったよ

 1年生は、初めての「なわ跳び検定」に向けて、毎日なわ跳びの練習を頑張っています。今日は、6年生が跳び方のお手本を見せ、跳び方のこつを教えてくれました。かっこいい6年生の跳び方を見て、「すごーい!」と驚いていました。1年生も真似して一生懸命練習しました。

 今日は、今までの最高記録を更新できた1年生がたくさんいました。さすが、6年生は教え方が上手です。1年生も大好きな6年生に教えてもらって、うれしそうでした。冬休みもこの調子で、練習を頑張ろうね!

     

避難訓練を実施しました

 冬になると、乾燥などが原因で火災の事故が多くなります。

学校では火災に備えて、すぐに避難できるよう避難訓練を実施しました。

いざ、避難訓練の放送が鳴ると、5、6年生達は校舎内から素早く非常階段を下りて、校庭に避難できました。避難するときは、合言葉の「おかしもち」をしっかり守れてとても良かったです。

その後の先生のお話もしっかり聞くことができました。

 

 

 

 

1年 パクパクさんつくったよ!・英語活動 

 図工「あそぼうよ パクパクさん」では、手を入れてぱくぱく口を動かすパペット「パクパクさん」を作りました。折り紙で顔や口の中を工夫して付け、かわいいい、かっこいい相棒ができたようです。みんなで見せ合い、友達の作品のよいところを伝え合いました。みんな上手にできたね。

    

 

 4時間目の英語活動では、「クリスマス」にちなんだ歌、言葉の言い方を練習しました。そして、「What's  this  ?  Santa」クイズをしました。サンタチーム、トナカイチームにわかれ、一人ずつクイズに挑戦!選んだカードに隠れていた点数がチームの点数になります。結果は・・・トナカイチームの勝利!

 最後は、マイリン先生からのプレゼント!釣りゲームで、すてきなクリスマスカードをゲットしました。いつも楽しい英語活動です。

    

 

2年 大根収穫

12月19日、大根の収穫をしました。

畑に行ってみると、たくさんの葉がついていて、土から大根が顔を出していました。

抜いてみよう!と始まりましたが、なかなか抜けず・・・

やっとの思いで大根が出てきた時には、子どもたちも大根の大きさに驚いていました。

重たいお土産に、子どもたちも嬉しそうにしていました。

 

 

 

2年生福祉体験 花の広場

本日、12月19日(木)2年生は福祉体験で花の広場に行き、利用者の方々と交流をしました。

 

歌のプレゼントで「ありがとうの花」を歌いました。

一緒に歌ってくださる方がいて、嬉しかったです。

 

 

牛乳パックを使って、こまづくりをしました。一緒に作ったり、飾り付けをしたりしました。作業をしている中でもたくさん会話ができて、子どもたちも楽しそうでした。

 

 

 

また、子どもたちは、「楽しかった。」「またすぐに行きたい。」と、言っていました。

本日は花の広場の方々、ありがとうございました。

外部指導者によるサッカー授業

5年生

 

6年生

 

1年生

 

4年生

 

3年生

 

2年生

12月17日・19日・20日の3日にわたり、

全学年の児童が、楽しい楽しい体育の授業に取り組みました。

 

今回は、栃木県サッカー協会理事 キッズ委員長 関東副委員長

キッズリーダーチーフインストラクターの「稲垣浩充先生」

をお招きしての授業でした。

 

複数人で手をつなぎ、友達と協力しながら複数のボールを運んだり、

友達の転がしたボールを受けてシュートをしたり、

シュートの数を競い合ったり・・・、

 

どの学年も、サッカーボールを使って、楽しく・時間いっぱい・思い切り活動することができました。

そして、

様々な楽しい活動を通して、協力すること・ルールを守ること・友達と意思疎通することの大切さ、できる喜びなど、大切なことをたくさん学ぶことができました。

稲垣先生 楽しい授業を本当にありがとうございました。

 

 

 

 

声と笑顔がいっぱい!プロジェクト(代表委員会)

今日の議題は「声と笑顔がいっぱいの吉水小にするために、具体的にどんなことをするか?」でした。「相手の目を見てあいさつをする」や「ビンゴカードを利用する」など、各クラスで出た案を持ち寄りました。その後、代表委員会の中のグループごとに「やりやすさ」と「効果的」の観点で話し合い、タブレットを使ってグラフにまとめ発表し合いました。今後、どんな活動ができるのか楽しみです。

みんなで頑張りましょう!「声と笑顔がいっぱい!プロジェクト」

    

第2回学校評議員会

 5名の学校評議員の方にご来校いただき、全クラス、授業参観をしていただきました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で、真面目に学習に取り組んでいる様子が見られたとのことです。

 参観後は、吉水小教育活動や安全指導等について、貴重なご意見をいただきました。

 

音楽鑑賞会

12月16日、低・中・高学年ごとに音楽鑑賞会が行われました。

打楽器奏者「打ax」の方々をお迎えし、さまざまな打楽器の演奏を聴くことができました。

一つの楽器を5人で演奏しながら曲を奏でくださったり、身近な物を打楽器にして楽しく演奏してくださったりと、迫力のある演奏に子どもたちも目を輝かせていました。

体も打楽器の一つ。手拍子したり、足で音を出したりしながら打axの方々と一緒に演奏を楽しむこともできました。

「打ax」の皆さん、

素敵な時間をありがとうございました。

 

 

    

 

6年 よしみずっ子賞

普段の授業での活躍する子。

校内持久走大会に向けて練習に取り組む子。

駅伝記録会で練習の成果を発揮した子。

様々な場面で輝く6年生。

表彰の態度も立派でした。

 

 

業間なわとび開始

校内持久走大会や佐野市駅伝記録会も終わり、本校では業間マラソンにかわって業間なわとびが始まりました。

月~木曜日は、短なわ跳びです。音楽とアナウンスに合わせ、楽しみながら様々な技で跳び続けます。

金曜日は、長なわ跳びです。「おおなみこなみ」や「8の字跳び」、「ひょうたん跳び」などクラスごとに決めた跳び方で跳び続けます。

寒い中ですが、楽しみながら体力向上を目指していけるといいですね。

 

 

☆3年生 12月のジャンプ

☆よしみずっこ賞表彰

 友達ヘの優しい声掛けや清掃を一生懸命行っていることなど、自分・相手を考えて行動し、頑張っていることにみんなで拍手を送りました。

    

☆情報モラルの授業

 学級活動「その習慣、『ゲームのやり過ぎ』かも」です。絵を見て気になったことを伝え合ったり、自分の生活を振り返ったりして、よりよい習慣について考えました。

 

☆お楽しみ会の計画

 時間や場所を考え、理由を含めて活動内容の案を出すことができました。また、相づちを打ったり拍手をしたりしてお互いの意見を大切にする話合い活動となりました。

 

 新年のジャンプも楽しみです。

奉仕委員会の委員会発表

奉仕委員会が委員会発表を行いました。

日頃の活動を全校児童のみんなに知ってもらうために紹介をしました。スライドを使ったり、劇をしたりしてあいさつやちょいボラ(ちょっとしたボランティア)の呼びかけをしました。

みんなに伝わるように工夫した発表ができました。

   

自由参観日

 12月の授業参観は自由参観としました。保護者をはじめ、ご家族や吉水小学校関係者の皆様にも学校や学級、子どもたちの様子をご覧いただきました。

 

 

 

 

2年生 リコーダー講習会

 12月10日(火)、佐藤 創先生にご来校いただき、リコーダー講習会を行いました。

 様々な曲を演奏していただき、とても盛り上がっていました。大きなリコーダーや小さなリコーダーを聞き比べ、大きさによって音が違うことに気付くことができました。

 子どもたちは、3年生でのリコーダー練習に向けて、息の出し方や指の体操などを教えていただきました。

 「リコーダーを早く吹きたい。」「家にあるから吹いてみよう。」など、とても意欲が高まっていました。

 来年度の音楽の授業が楽しみですね。

 

佐野市小学校駅伝記録会

12月10日(火)

市運動公園と清酒開華スタジアムで、市小学生駅伝大会がありました。

どの選手も、これまでの練習の成果を十分に発揮し、見事7位に入賞しました。「一秒でも早くたすきをつなごう」という気持ちが全面に出た走りに感動しました。

              

友好レースには、4・5年生の男子2名と6年生の女子2名が出場しました。こちらも、最後まで諦めずに全力で走りきりました。

  

チーム一丸となって大会に臨むことができました。

保護者の皆様、送迎や温かい声援ありがとうございました。

1年生活科 ともだちがつくったおもちゃであそんだよ!

 生活科「あきのおもちゃをつくろう」の学習で、どんぐりやまつぼっくり、きれいな落ち葉などを集め、どんぐりごま、まつぼっくりけん玉、やじろべえ、的当て、迷路など、自分で考えたおもちゃを作りました。

 今日は、待ちに待った「おもちゃで遊ぶ日」です。友達に遊び方を説明したり、実際にやって見せたりしながら、みんなで楽しみました。

 作品は、廊下に展示してありますので、保護者の皆様は11日(水)の自由参観日に来校した際、是非お子さんが作ったおもちゃで遊んでみてください。