2024年6月の記事一覧
6年 いずみの時間
6月17日(月)いずみの会の方々にご協力をいただき、戦時中のくらしについてお話をいただきました。
6年生は、事前に考えてきた質問をしたり、それ以外にもたくさんのことを教えていただいたりしました。
暑い中、子どもたちの学びのために本当にありがとうございました。
6年 じゃがいもパーティー
先週収穫したじゃがいもをみんなで食べよう!ということで、本日6時間目、6年生は家庭科室でじゃがいもをたくさん茹でました。
コツコツ皮をむいて、小さくカット、鍋でぐらぐらと茹でたら、、
完成!
塩、コショウの他に下野先生が持ってきた「あの調味料」も大人気でした。
みんなで協力して準備、調理、片付けまで1時間で済ませることができました。おいしいじゃがいもをみんなで茹でて食べて、また一つ楽しい思い出ができました。
5年 田植え
6月17日(月)、5年生は、地域や保護者ボランティアの方からご協力いただいて、田植えを行いました。
はじめに、苗の植え方、植える間隔などを教えていただき、すぐに活動に入りました。
初めての田んぼの感触に驚きの声を上げていた子どもたちでしたが、何度も植え方を教えていただくうちに、少しずつコツを掴み、早く植えられるようになりました。
学校へ戻ると、お米が育った時のことを想像して、「早く食べたいな」「どんなふうに育つかな」と今から楽しみにしている様子が見られました。
3年生 食に関する指導
本日、3年生は給食センターから来ていただいた先生に「おやつの正しいとり方について」教えていただきました。
いつも自分が食べているおやつの量や食べる時間帯について考えることができました。ポテトチップス1袋の油の量を実際に見たり、コーラに入っている砂糖の量を聞いたりして、想像よりも多くてこれからは量に気を付けていきたいと考えていました。
クラブ活動
6月14日、第2回目のクラブ活動が行われました。
それぞれが選んだクラブ活動で、学年をこえて楽しく活動する姿が見られました。
1年生 よしみずっ子賞
1年生は、初めてのよしみずっ子賞の表彰がありました。
校長先生から名前を呼ばれると、元気に返事をし「ありがとうございます。」とうれしそうに賞状を受け取りました。
係や当番の仕事を協力して行っている子、業間マラソンや学習を頑張っている子、元気な返事やあいさつができる子、進んでよい行いをしている子・・・小学校生活にもだんだん慣れて、毎日とてもよく頑張っている1年生!
これからの成長が、ますます楽しみです。
県民の日集会
6月14日(金)、県民の日集会が行われました。
昨日は、企画委員の6年生がいじめゼロサミットで活躍しましたが、今日は企画委員の5年生が大活躍でした。
栃木県の歴史の紹介をしたり、県民の歌を全校児童で歌ったりしました。
後半は、栃木県にまつわるクイズで体育館は盛り上がりました。ただ盛り上がるだけではなく、画像をスクリーンに映し、ていねいに説明をしてくれたので、栃木県について詳しく知ることができました。
いじめゼロサミット
6月13日、田沼東中学校区の田沼東中、田沼小、多田小、栃本小、吉水小の5校がオンラインで参加し、いじめゼロサミットが行われました。
今回の議題は「人との付き合い方・多様性」についてでした。
吉水小は、その議題に合わせて事前に代表委員会で話し合ったことをまとめ、今日のサミットを迎えました。
吉水小からは代表の5名が、話し合っておいたことを報告したり、その場で話し合ったことを発表したりと、とても立派に参加していました。
終了後に、これで終わりでなく、今日のサミットで話し合ったことを生かし、だれもがよりよく生活していけるようにしようと校長先生からお話をいただきました。
代表児童、よく頑張りました!!
6月 音楽集会
今回の音楽集会は、県民の日に向けて「県民の歌」を歌いました。
明るく元気な歌声が、体育館中に響きました。
全員で歌ったり、他の学年が歌うのを聞いたり、充実した音楽集会にすることができました。
7月の音楽集会で歌う曲は「うみ」です。また、素敵な合唱ができるよう練習を頑張っていきます。
1・2年生 交通安全教室
2校時、校庭で1・2年生の交通安全教室が行われました。
佐野警察署、栃木県トラック協会の皆様から、①大きなトラックの内輪差、②死角、③横断歩道の歩き方、④飛び出しは絶対にしないことなど、実演を見たり、体験したりして学びました。
内輪差の実演では、子どもたちの代わりの人形がトラックの後輪に巻き込むまれる様子を目の当たりにし、とても怖がっていました。そして、交差点での待ち方、道路でふざけたり遊んだりしてはいけないことについてよく考えていました。
また、トラックのすぐ前や横などは、運転手さんから見えない「死角」であること、止まっている車の前から急に道に出ると、飛び出しになってひかれてしまうことも、代わりのボールが車にはね飛ばされる様子でよく分かりました。
最後に、おまわりさんの指導の下、横断歩道の渡り方を全員が実際にやってみました。2車線の道路では、手前に大きなトラックが止まっていると、もう1車線が見えないので、渡っている途中で止まって確認をすることも大切なことを知りました。
今日学んだことを毎日の生活に生かして、絶対に事故にあわないように気を付けていきましょう!
トラック協会様より、鉛筆と消しゴムをいただきました。お忙しい中、子どもたちの安全のために、どうもありがとうございました。
5年生 調理実習
6月12,13日に初めての調理実習でゆで野菜サラダを作りました。
事前に野菜のゆで時間や切り方、ドレッシングの作り方を調べて準備を進めました。
当日はとても真剣な表情で楽しく活動していました。
できあがったサラダは班によって様々で、どの班もおいしそうに食べていました。
保護者の皆様、エプロンや材料の準備等、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
じゃがいもほり(いずみ、6年)
6月12日(水)、ジャガイモ掘りが行われました。
1時間目にいずみ学級、2時間目に6年生が実施しました。
大きなサイズのじゃがいもがごろごろと採れて、子どもたちは皆嬉しそうな様子でした。
教育相談週間
今週10日(月)から14日(金)まで、児童との教育相談週間です。
短い時間ではありますが、一人一人と担任がゆっくりと話せる貴重な時間です。
子どもたちの思いを生かしていけるようにしたいと思います。
4年生の学習
算数では「角の大きさ」の学習をしています。
4-1は、分度器で三角定規の角の大きさを調べ、2つの三角定規の角を合わせた大きさを計算で求めました。
4-2は、角のかき方を学習し、分度器を使って様々な大きさの角をノートにかきました。
2年生生活科 まちたんけん②
6/11(火)、2年生が2回目の町探検に行ってきました。
今日は新吉水方面でした。吉水小学校から吉水駅までの道のりを歩き、町の様子をみてきました。
道中に吉水天満宮で修理をしている方や、美容室で働いている方とふれあうことができました。
吉水駅周辺は、「道が広く、車やトラックがたくさん通っているね」
「お店や家が多く、人がたくさんいたね」などつぶやきながら、メモをしていました。
この後、吉水周辺の町の絵地図を作り、まとめていきたいと思います。
6年 租税教室
6月11日(火)、租税教室が実施され6年生が授業を受けました。
講師の方々から税に関する話を聞いたり、身の回りの建物で税金が使われているものはどれかを友達と考えたりして、税について楽しく学ぶことができました。
佐野市バスツアー(3年社会科)
今日、3年生は社会科「佐野市のようす」の学習で、佐野市をバスで巡りました。家、店、田畑、工場、山が多いところや公共施設、古くから残る建物などを車窓から見学しました。土地の高さや交通、川などと土地の使われ方のつながりについて考えることができました。
4の2 よしみずっ子賞
4年生になって、初めてのよしみずっ子賞の表彰がありました。
校長先生から名前を呼ばれると、元気に返事をして賞状をもらうことができました。
学習に粘り強く取り組んでいる姿、友達に優しくし接している姿、係活動に進んで取り組んでいる姿など、4年生のかがやきをたくさん見つけることができました。
4年生 四清水めぐり
4年生は、総合的な学習の時間で「吉水の歴史」について学習しています。地域のボランティアの方と一緒に、吉水の地名の由来となった、大出・出水・天沼・御泉水の「四清水」を歩いてめぐりました。
昔はきれいで豊富な水がたくさん湧き出ており、川遊びをしたり、野菜や果物を冷やしたり、洗濯をしたりしていたそうです。昔の生活の様子を想像しながら「今も水があったらいいのになぁ」と子どもたちは話していました。豊かな水の恵みが吉水の地域の発展につながったことを知ることができました。
自分たちが住んでいる地域について、たくさんのことを学ぶことができました。地域ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
委員会活動③
6月7日、第3回目の委員会活動が行われました。
各委員会ごとに活動は異なりますが、新しい活動の準備や委員会としての仕事を一生懸命頑張る姿が見られました。