更新情報
Loading...

令和7年度 学校ニュース

10月29日(水)、栃木県教育委員会事務局と佐野市教育委員会から20名の方の訪問がありました。共同訪問では、学習指導要領に基づく教育が各学校においてどのように実践されているかを見聞し、指導助言を行います。

子どもたちは、たくさんの来校者に対して、気持ちのよいあいさつを行うことができました。「子どもたちのあいさつがすばらしいですね。目を見てあいさつができますね。」「子どもたちがとても落ち着いて学習していますね。」など、うれしい感想をいただきました。

全学級の授業の様子を見ていただき、授業についてのアドバイスもいただきました。子どもたちのためによりよい教育ができるよう、改善を図りながら授業づくりをしていきます。

     

 天候に恵まれ、1年生は全員そろって初めての遠足に行ってきました。行き先は、群馬県向井千秋記念子ども科学館とつつじヶ丘公園の冒険の広場です。バスの中では、順番に○×クイズを出して楽しんでいるうちに、あっという間に到着しました。

 プラネタリウムを見た後、班ごとに館内を見学しました。いろいろな実験など、楽しみながら学びました。

 その後、冒険の広場に向かいました。みんなでたくさん落ちているどんぐりを拾いました。生活科のおもちゃ作りに使います。

 おいしいお弁当やおやつを食べて、元気もりもり!たくさんあるアスレチックを元気いっぱい楽しみました。

 けがもなく、全員元気に帰ってくることができました。家の人に、おみやげ話をたくさん聞かせてくださいね。

 

  

 

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週20日(月)からあいさつ週間が始まっています。

月曜日から教職員が西門付近で子どもたち一人一人にあいさつをすることで、「児童自らが明るく気持ちのよいあいさつができるように」働きかけています。

また、毎週月曜日と木曜日は、奉仕委員会の児童も昇降口であいさつ運動をすることで、あいさつあふれる学校を目指しています。

校内・校外に関わらず、さらにあいさつが響き渡るよう子どもたちと共に努力していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 本日休み時間に、第2学期の学級委員へ校長先生が任命書を渡しました。

 

 自分から立候補した人、やる気があってすばらしいです。

 学級の人たちから推薦された人、友達から信頼されていてすばらしいです。

 学級委員さんだけが頑張るのではなく、学級のみんなと力を合わせて、これから更によい学級をつくっていってください。

 

 校長先生の言葉に元気に返事をした学級委員の皆さん、よろしくお願いします。

 

  

 

 

 

 

 

 

 10月22日は、児童集会がありました。環境緑化委員の児童が発表を行いました。活動内容の紹介から始まり、校庭の植物に関するクイズもあり、大変盛り上がりました。最後に、吉水小の校庭の自然をみんなで大切にしていくことを全体で確認しました。

 

 

 

 

 

 10月21日(火)、生活の時間に1・2年生で、サツマイモほりをしました。

 

 子どもたちは、手で一生懸命に土を掘って、大きなサツマイモを収穫することができました。そして、たくさんの大きなサツマイモにとてもびっくりしている様子でした。

 

 本日来ていただいたボランティアの保護者の皆様、お手伝いをしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20日(月)と21日(火)、総合の時間に高齢者疑似体験学習を行いました。

膝や肘を曲げにくくするプロテクターを付けたり、手首・足首におもりを付けたり、見えにくくするために特殊なゴーグルを付けたりしました。

   

歩くのも一苦労なこと、段差は危ないこと、新聞をめくるのもかなり時間がかかることなど、実感することができました。

    

今回の体験を通して、身近な高齢者に優しく接しようという気持ちや、手助けしたいという意欲をもつことができました。

社会福祉協議会の方々や、保護者ボランティアの方々、お世話になりました。ありがとうございました。

 

10月17日(金)に稲刈り体験活動を行いました。

地域の方々に助けていただきながら、かまを使って稲刈りを行いました。また、稲穂をひもで束ね、稲架掛けまで経験することができました。

子どもたちは身をもって、米作りの大変さを実感し、食へのありがたみを再認識していました。

10月16日(木)に不審者対応避難訓練を行いました。

自分の命を守るために、「おかしもち」を守り、真剣な態度で取り組んでいました。

後半は、体育館で身を守る行動について、スクールサポーターの横田さん、交番所長の伊藤さんに講話をいただきました。ランドセルをつかまれたときの対応など、実践を交えて学ぶことができました。

子どもたちも最後まで真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。

 

 

 2年生は、宇都宮動物園へ遠足に行ってきました。

それぞれの班で、遊園地と動物園を楽しみました。時間と場所を確認し、楽しく活動できました。また、ふれあい広場で動物にえさやり体験ができ、とてもうれしそうにしていました。

 遠足を通して、友達との仲を深めることができました。

 

 

 

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

☆eライブラリ(家庭版)は、こちらから入れます。

ログインは ↑ 上のロゴをクリックしてください

 

 

 

 

〒327-0313
佐野市吉水町832番地
TEL 0283-62-0142
FAX 0283-61-1280

学校アクセス
これまでのアクセス
037948