令和7年度 学校ニュース
朝早くから、6年生全員が元気に登校しました。
出発式を行い、修学旅行のねらいや気を付けること等、確認しました。
6時50分頃、出発しました。
「気を付けて、いってらっしゃーい。」
なお、昨年度は修学旅行や宿泊学習の様子をリアルタイムでホームページに更新していましたが、今年度からは学校備品のデジタルカメラで撮影をするため、更新は帰校後に行います。ご承知おきください。
11月7日 3年生が遠足に行きました。
行先は、午前中:栃木県子ども科学館、午後:栃木県防災館です。
体調を崩して参加できなかった児童が多かったことが、残念でなりませんでした。
欠席してしまった子たちが元気に回復することを願いながらの1日でした。
11月11日(火)、マリルボーンクリケットクラブの講師の方が来校し、本場のクリケットを教えていただきました。
子どもたちは、英語でコミュニケーションをしながら、ボール運動をしたり、バットで打ったりして楽しく活動することができました。
本日、佐野市の陸上記録会が行われました。
児童1人1人が精一杯、自己ベストを出すために頑張りました。
短い期間での練習でしたが、6年生が5年生を引っ張っていたり、種目ごとに助け合ったりと部活動として仲間と励まし合って活動することができました。
陸上の技術の向上だけでなく、あいさつや返事なども立派にできるようになり、とても成長を感じました。
秋と言えば、芸術の秋ですね。本日は、3名の演奏家の方々をお招きしてクラシックコンサートを実施しました。ヴァイオリン、ピアノ、声楽によるすばらしい演奏をしていただきました。
クラシック音楽で有名なピアノ曲やオペラ、ポップス、日本の童謡など様々な演奏を楽しむことができました。また、曲や楽器の解説を分かりやすくしていただき、楽しみながら鑑賞することができました。
本日11月6日(木)講師の方をお招きして、手話体験をしました。耳の不自由な方にとっては、手話はコミュニケーションの重要な1つです。あいさつの仕方や自分の名前を指文字で表す方法を丁寧に教えていただき、最後には手話で自己紹介ができるようになりました。
これから誰かが困っていそうだなと思ったら、勇気を出して声をかけられたらいいなと思います。
10月27日(月)から11月7日(金)は、校内読書旬間です。
図書委員会では、低学年の読み聞かせを行っています。みんな真剣にお話を聞いてくれるので、やりがいがあります。
昼休みは、読書集会を行いました。図書委員会の仕事を紹介したり、本に関するクイズを出したりしました。皆さんが楽しんでくれてよかったです。
図書室には、先生方の「おすすめの本コーナー」もあります。読書ビンゴは12月締め切りですので、まだまだこれからもチャレンジしてください。
本日11月5日(水)に、
県内で唯一の鬼瓦づくりの伝統工芸士の山上様に講師としてご来校いただき、
現職教育で鬼瓦づくりについてご指導いただきました。
教職員一人一人は、事前に用意したデザインを粘土に写し取り、
山上様のご指導のもと真剣に彫り進めていました。
限られた時間の中での研修でしたが、
思い思いの作品を仕上げることができました。
楽しく有意義な時間を過ごし、
貴重な体験ができたのも山上様のお陰と感謝しております。
本当にありがとうございました。
11月5日(水)、2年生果実収穫体験を行いました。キウイフルーツの名前の由来や収穫方法について説明を聞き、その後実際に収穫体験をしました。とても貴重な体験となりました。
脱穀体験を行いました。
6月に田植えを行い、そこから約5ヶ月。ボランティアの方々に丁寧に管理をしていただき、脱穀を迎えることができました。
子どもたちは、ボランティアの方々に感謝の気持ちをもって、そして、自分たちが植えた稲がどのような味に変わるのか、わくわくした気持ちをもって臨むことができました。
ありがとうございました。