本日(7月18日)、夏休み前集会を体育館で行いました。学習や夏休み中の過ごし方について話がありました。どの児童も真剣な態度で聞くことができました。代表児童による作文発表や全校による校歌斉唱も行われ長期休み前の学校生活をまとめることができました。9月からもどうぞよろしくお願いいたします。
トピックがありません。
本日(7月18日)、夏休み前集会を体育館で行いました。学習や夏休み中の過ごし方について話がありました。どの児童も真剣な態度で聞くことができました。代表児童による作文発表や全校による校歌斉唱も行われ長期休み前の学校生活をまとめることができました。9月からもどうぞよろしくお願いいたします。
7月17日(木)6年生は、田沼図書館に見学に行きました。
施設の中を案内してもらい、普段は入れない書庫の中を見せていただいたり、図書館での仕事についてお話をしていただいたりしました。
本やDVDの貸出もしていただき、楽しく学びながら活動することができました。
4年生の総合的な学習の時間では、ふるさと吉水の歴史について学習しています。
今日は、榊神社の見学に行きました。
榊神社の歴史や本殿の特徴、鳥居のくぐり方、鈴の鳴らし方などを教えていただきました。
また、太々神楽が演じられる神楽殿を特別に見せていただき、榊神社について詳しく学ぶことができました。
1年生の生活科では、「みずあそび」を楽しみました。
ビニール袋に水を入れて、水の触り心地を楽しみました。「気持ちいい!」「もちもちしてる」「ぷにぷにしてる」いろいろな言葉で思いを表現する1年生。また、その袋に鉛筆で小さな穴を開けて、水の出方を見たり、その水で地面に絵を描いたりもしていました。
ケチャップなどが入っていた容器やペットボトルなど、家から持ち寄った入れ物を使って、水鉄砲遊びもしました。「下の方を力強く押したら、遠くまで水が飛んだよ。」「口を上に向けたら遠くまで飛ぶよ。まっすぐだとあまり飛ばない。」など、いろいろな方法を何度も試しながら、どうやったら遠くへ飛ぶかを考えていました。
友達と遠くへ飛ばす競争をしたり、的を狙って水を掛けたり、水たまりを作ったり・・・いろいろな水遊びを楽しんでいました。
2校時後の休み時間や昼休みは、久しぶりにWBGT(暑さ指数)の値が低く、校庭では子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られました。
これまでは熱中症になる危険性が高い日が続き、遊びたくても遊べない状況だったこともあり、子どもたちは思う存分体を動かし、友達と仲良く活動していました。
7月7日~11日は緑化活動週間でした。伸びた校庭の雑草を全校で交代で草むしりをしました。暑さに負けず元気よく取り組むことができました。
昨日は雷雨の中、保護者の皆様には急な連絡にもかかわらず、子どもたちのお迎え、ご対応等ありがとうございました。お陰様で子どもたちは今日も元気に登校できています。この場をお借りし、感謝申し上げます。
今朝の登校の様子と、朝の「ぐんぐんタイム」での6年生の学習の様子を掲載しますのでご覧ください。
夏休みまで1週間となりますが、保護者の皆様には引き続き本校教育活動へのご理解・ご協力をお願い申し上げます。
7月10日(木)3校時に6年生はキャリア教育の学習で、花の広場へ行きました。
介護福祉士の仕事についてお話を聞いたり質問をしたりしました。真剣な表情でメモをとり学ぶことができました。
その後、一緒に紙コップけん玉を作りました。協力して紙コップをつなげたり、シールでデコレーションしたりと楽しく活動できました。
夏休みまで約1週間余り、暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に登校しています。
1年生の子どもたちは、登校して朝の支度が終わると、アサガオに水やりをして、その日の花の数を記録していました。
「先生見て、今日は7つ花が咲いたよ。」「ぼくのも見て、5つ咲いたよ。」自分で育てた花の数をうれしそうに教えていました。
今日は7月の音楽集会です。放送で実施しました。
7月の歌は「うみ」です。1年生の音楽の授業で歌う曲です。海の様子を思い浮かべながら、CDに合わせて皆で歌いました。
あれ? CDの音とは別に、「ザザーーーン ザザーーーン」 波の音が聞こえます。藤掛先生が、「あるもの」を使って波の音を作っていました。さて、いったい何でしょう。
3択クイズです。 ①マラカス ②海の砂 ③小豆 さあ正解は?
波の音にも気を配りながら、もう一度皆で歌いました。
1年生は身体表現しながら楽しそうに歌っていました。
昼休みには、交代で「波の音」を楽しむ姿も見られました。