令和7年度 学校ニュース
本日、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
窓ガラスから離れた場所へ避難し、ランドセルを使って自分の身を守ることができました。
栃木県は過去に竜巻が発生している地域ですので、自宅にいるときの避難の仕方をご家庭で確認していただけたらと思います。
3年生は、9月4日に1組、11日に2組が、社会科「佐野市の人びとの仕事~店の仕事~」の学習で、スーパーマーケット見学(とりせん佐野西店さん)に行きました。店内だけでなく、バックヤードも見せていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。
見学やお店の人の話を通して、お店は、お客様に喜んで買い物をしてもらうため、地球環境を守るために、たくさんの工夫や努力をされていることに気付くことができました。
とても有意義な時間になりました。
9/10(水)は、佐野市教育委員会から学校教育指導員の先生をお招きして授業研究会を行いました。研究授業として、2時間目には「がい数の表し方と使い方(いずみ2)」、3時間目には「拡大図と縮図(6の2)」が実施されました。よりより授業づくりのために、意見を交換しました。大変貴重な機会となりました。
6年2組の授業の様子
いずみ2の授業の様子
講師の方をお迎えして、食に関する授業を行いました。
バランスよく食べることの大切さについて考え、今日の給食で使われている食材を 赤(体をつくるもとになる食品) 黄(体を動かすエネルギーになる食品) 緑(体の調子を整える)のグループに分けました。
給食は赤・黄・緑の食材がバランスよく使われていることが分かり、給食は残さず食べると体によいことに気付いていました。
7月1日、4年生の出前授業で行われた「しもつけ新聞塾」の記事が本日の下野新聞に掲載されました。新聞について学習した後の4年生の集合写真です。
新聞を撮影したため、画像が不鮮明です。何卒ご容赦ください。
この授業を生かして子どもたちも新聞作りに励み、グループごとにオリジナルの新聞が完成しました。
下野新聞の皆様、ありがとうございました。
第4回代表委員会が行われました。今回は、ゼロぴょんフェスで行う遊びの発表と前期学級代表の反省の発表を行いました。
前期学級代表にとっては今回が最後の代表委員会となりました。これまでの頑張りを各々が自分の言葉で伝えることができました。この半年間、大変立派な姿を見ることができました。
9月1日は夏休み明け集会がリモートで行われました。どの児童も校長先生の講話を真剣に聞き、校歌斉唱では元気な声で歌うことができました。
長い夏休みが明け、残暑が厳しい中ですが、元気に登校する子どもたちの姿が久しぶりに見られ、うれしく思っています。
予報では、しばらくの間、厳しい暑さが続きますが、体調管理に注意し、少しずつ生活リズムを整えていってほしいと思います。
こうして子どもたちが明るく元気に登校できるのも、保護者の皆様のお陰と感謝しております。引き続き子どもたちへの支援をよろしくお願いいたします。
本日(7月18日)、夏休み前集会を体育館で行いました。学習や夏休み中の過ごし方について話がありました。どの児童も真剣な態度で聞くことができました。代表児童による作文発表や全校による校歌斉唱も行われ長期休み前の学校生活をまとめることができました。9月からもどうぞよろしくお願いいたします。
7月17日(木)6年生は、田沼図書館に見学に行きました。
施設の中を案内してもらい、普段は入れない書庫の中を見せていただいたり、図書館での仕事についてお話をしていただいたりしました。
本やDVDの貸出もしていただき、楽しく学びながら活動することができました。